
私たちの想い
「こどもたちの“いま”と“みらい”を応援する」
ぐらんまが運営する学童クラブは、地域に根ざし、保護者と共に子どもたちを支える放課後の居場所です。スタッフ一人ひとりのあたたかいまなざしと行動が、子どもたちの成長を育んでいます。
こどもたちの“いま”と“みらい”を応援する
ぐらんまが運営する学童クラブは、地域に根ざし、保護者と共に子どもたちを支える放課後の居場所です。スタッフ一人ひとりのあたたかいまなざしと行動が、子どもたちの成長を育んでいます。

こんな方と一緒に働きたいと思っています
◎子どもと関わるのが好きな方
◎チームで協力しながら働ける方
◎地域の子育てや福祉に興味のある方
◎保育・教育・介護などの経験を活かしたい方
◎子どもと関わるのが好きな方
◎チームで協力しながら働ける方
◎地域の子育てや福祉に興味のある方
◎保育・教育・介護の経験を活かしたい方
「未経験OK」「主婦(夫)・シニア歓迎」
「経験よりも、子どもを想う気持ちを大切にしています」

募集要項
募集職種 | ・学童クラブ支援員(パート・常勤) ・本部事務スタッフ |
勤務地 | 練馬区内の運営施設(ねりっこクラブなど) |
勤務時間 | 週3日~OK ※時間は応相談 |
資格・経験 | 不問(※保育士・教員免許あれば尚可) |
時給 | 1,300円〜(経験等により考慮) |
待遇 | 交通費支給、扶養内勤務可 |
募集 職種 | ・学童クラブ・ひろばスタッフ (パート・常勤) ・本部事務スタッフ |
勤務地 | 練馬区内の運営施設 (ねりっこクラブなど) |
勤務 時間 | 週3日~OK ※時間は応相談 |
資格 経験 | 不問 (※保育士・教員免許あれば尚可) |
時給 | 1,300円〜(経験等により考慮) |
待遇 | 交通費支給、扶養内勤務可 |
職員インタビュー
「子どもとの日々は毎日が発見の連続。小さな成長に立ち会える喜びがあります」

「スタッフ同士の風通しも良く、未経験でも丁寧に教えてくれるので安心でした」

⏰ 1日のスケジュール例
時 間 | 内 容 |
13:00 | 出勤、打ち合わせ・準備 |
14:00 | 子どもたち受け入れ・遊び・学習サポート |
17:00 | お迎え対応・片付け |
18:00 | 退勤 |
時 間 | 内 容 |
13:00 | 出勤、打ち合わせ・準備 |
14:00 | 子どもたちの受け入れ・ 遊び・学習サポート |
17:00 | お迎え対応・片付け |
18:00 | 退勤 |
よくあるご質問(Q&A)
Q. 保育の経験がなくても大丈夫ですか?
A. はい。未経験の方も丁寧にフォローしますのでご安心ください。
Q. 勤務日数や時間は相談できますか?
A. 週2日~でもOK。お気軽にご相談ください。
Q. 年齢に制限はありますか?
A. いいえ。幅広い世代の方が活躍しています。子どもと一緒に過ごすことを楽しめる方なら大歓迎です。
Q. 子どもが好きですが、体力に自信がありません。大丈夫でしょうか?
A. はい。体力だけでなく、子どもの話を聞いたり寄り添ったりすることも大切なお仕事です。無理なくできる役割を一緒に見つけていきます。
Q. 資格は必要ですか?
A. 必須ではありません。保育士や教員免許をお持ちの方はもちろん歓迎ですが、資格がなくても研修やサポート体制が整っています。
Q. 子育てや家事と両立できますか?
A. はい。ご家庭の事情に合わせてシフトを組むことが可能です。子育て中のスタッフも多数在籍しています。
Q. どんな雰囲気の職場ですか?
A. アットホームで笑顔があふれる職場です。スタッフ同士の協力体制もあり、初めての方でも安心して働けます。
Q. 服装や持ち物に決まりはありますか?
A. 動きやすい服装であれば大丈夫です。Tシャツ、ポロシャツ、ジャンパーを貸与します。



Q. 土日も勤務はありますか?
A. 基本は平日と土曜日の勤務です。事前に相談して調整します。
Q. 子どもが急に体調を崩したときなど、急なお休みは可能ですか?
A. はい。スタッフ同士で協力し合っているので、ご家庭の事情による急なお休みにも柔軟に対応できます。
Q. ブランクが長いのですが、大丈夫でしょうか?
A. もちろん大丈夫です。久しぶりにお仕事に復帰する方も多く、少しずつ慣れていただけるようサポートします。
Q. ダブルワーク(副業)はできますか?
A. はい。勤務時間や日数によって調整できますので、他のお仕事との両立も可能です。
Q. 交通費は支給されますか?
A. はい。規定内で支給いたします。
Q. 研修制度はありますか?
A. はい。入職時研修や定期的な研修があり、安心してスキルを身につけていただけます。
Q. 子どもと遊ぶだけでなく、勉強のサポートもありますか?
A. はい。宿題を一緒に見守ったり、簡単な学習サポートを行ったりします。特別な指導スキルは必要ありません。
Q. 正規職員になる道はありますか?
A. はい。アルバイト・パートからスタートし、経験を積んで正規職員になるスタッフもいます。
